A320ってどんな
旅客機?
今回はA320について紹介したいとお思います。
A320は1980年代にエアバス社によって開発され
小型旅客機です。ベストセラー旅客機で、LCCでもよく使われている機種で、これまでに8500機ほどが製造されました。フライ・バイ・ワイヤ技術、サイドスティック操縦、ナローボディ機で最大級の機体幅、シャークレット、グラスコックピットを兼ね備えている旅客機です。
そんなA320をもっと詳しく説明していきます。
A320で起きた事故
USエアウェイズ1549便(2009年)
この事故は、ニューヨークのラガーディア空港を離陸した直後、鳥の群れ(カナダガン)との衝突により両エンジンが停止。高度わずか900メートルの中、機長チェズリー・サリー・サレンバーガーは冷静に判断し、ハドソン川への不時着水を敢行。乗員乗客155人全員が生還しました。
この出来事は「ハドソン川の奇跡」と呼ばれ、映画『ハドソン川の奇跡(Sully)』としても描かれました。A320の安全性と、パイロットの判断力が世界中で称賛された象徴的な事故です。
A320の特徴
ここではA320の特徴とそれが実現できる理由を
説明します。
特徴
• フライ・バイ・ワイヤ(FBW)
A320は世界初の民間機として、操縦を電気信号で行うFBWシステムを導入しました。これにより、パイロットの操作がコンピューターを介して最適化され、安全性と効率性が大幅に向上しました 。
• サイドスティック操縦
従来の操縦輪ではなく、ゲームのジョイスティックのようなサイドスティックを採用。これにより、コックピットがすっきりし、パイロットの視界も良好に !
• ナローボディ機で最大級の機体幅
単通路機ながら、客室の幅が広く、座席の快適性や荷物収納スペースに優れています。
• シャークレット(翼端のウィングレット)
空気抵抗を減らし、燃費を改善するための設計。見た目もスタイリッシュで、航空ファンにはたまらないポイント 。
• グラスコックピット
アナログ計器ではなく、液晶ディスプレイを多用した先進的なコックピット。視認性が高く、操作性も抜群です 。
• A320neoシリーズ
新型エンジンを搭載した「neo(New Engine )」は、燃費が約15%向上し、騒音も大幅に軽減されています。
理由
フライ・バイ・ワイヤ(FBW)
従来の機械的な操縦系統を、電子信号とコンピューター制御に置き換えたことで実現。
サイドスティック操縦
FBWの導入により、操縦桿を中央から横に移動できるようになった。
シャークレット(翼端のウィングレット)
空気力学的に、翼端から発生する渦(誘導抗力)を抑える設計。
グラスコックピット
アナログ計器を液晶ディスプレイに置き換え、情報を統合表示。
A320neoの燃費向上
新世代エンジン(LEAP-1AやPW1100G)と大型シャークレットの採用。
ここからはA320の具体的な重さやコストを紹介します。
A320の基本スペック(A320ceoを基準)
全長
約37.57メートル
全幅
約34.1〜35.8メートル
全高
約11.76メートル
最大離陸重量
約66〜77トン(仕様により異なる)
最大着陸重量
約64トン
最大搭載人数
約180人(全エコノミー仕様の場合)
製造コスト(カタログ価格)
• A320ceo
約1億100万米ドル
• A320neo
約1億1,060万米ドル
運用コスト(目安)
A320の1フライトあたりの運用コスト(例:東京〜福岡 約1,000km)を概算すると…
燃料費
約37万円
整備費
約32万円
リース料
約34万円
着陸料
約12〜14万円
人件費など
約18万円
合計 約100万円前後/片道
メンテナンス費用(年間)
• 軽整備(Aチェックなど)
数千万円/年
• 重整備(C/Dチェック)
数億円単位(数年ごと)
• エンジン整備
整備費全体の約40%を占めるとも言われています
A320は整備性が高く、部品供給も安定しているため、運用コストの面でもLCCなどに好まれています。
A320の派生型の見分け方
A318(前方の窓が6:4:1の11個で、ドアが3つ)
-100シリーズ(航空会社のロゴがあるのが多い)
-111 エンジンが太い(あんまり見ない)
-112 エンジンが太い(よく見る)
-121 エンジンが細長い(ごく稀に見る)
-122 エンジンが細長い(ほぼ見ない)
特殊派生型
ACJ318 ビジネスジェットで、シンプルな塗装
Elite さらに豪華なバージョン(内装が違う)
A319(前方の窓が12:1の13個で、ドアが3つ)
Ceoシリーズ(ウィングレット)
-100シリーズ(航空会社のロゴがあるのが多い)
-111 エンジンが太くて、非常口が2個
-112エンジンが太い(ほぼ見ない)
-113 エンジンが太い(ほぼ見ない)
-114エンジンが太い(ほぼ見ない)
-115 エンジンが太い(よく見る)
-131 エンジンが細長い(よく見る)
-132 エンジンが細長い(あまり見ない)
-133 エンジンが細長い(ほぼ全機退役済み)
Neoシリーズ(シャークレット)
-100シリーズ(航空会社のロゴがあるのが多い)
-151N エンジンが真っ直ぐ
-171N エンジンが後方に行くにつれて小さい
特殊派生型
ACJ319 ビジネスジェットで、シンプルな塗装
Elite さらに豪華なバージョン(内装が違う)
LR 燃料タンクが追加されている(あまり見ない)
A320(非常口が翼上に2つ)
Ceoシリーズ(ウィングレット)
-100シリーズ(航空会社のロゴがあるのが多い)
-111 エンジンが細い(ほぼ全機引退済み)
-112 エンジンが細い(稀に見る)
-200シリーズ
-211 エンジンが長い(ほぼ全機引退済み)
-212 エンジンが長い(ごく稀に見る)
-214 エンジンが長い(稀に見る)
-215エンジンが長い(稀に見る)
-216 エンジンが長い(稀に見る)
-231 エンジンが細長い(ほぼ見ない)
-232エンジンが細長い(まあまあ見る)
-233エンジンが細長い(ほぼ見ない)
Neoシリーズ(シャークレット)
-200シリーズ(航空会社のロゴがあるのが多い)
-251N エンジンが細長い(まあまあ見る)
-252Nエンジンが細長い(ほぼ見ない)
-253N エンジンが細長い(稀に見る)
-271N エンジンが太い (よく見る)
-272N エンジンが太い (まあまあ見る)
-273N エンジンが太い (あまり見ない)
特殊派生型
ACJ320 ビジネスジェットで、シンプルな塗装
Elite さらに豪華なバージョン(内装が違う)
A321(ドアが均等に配置されている)
Ceoシリーズ(ウィングレット)
-100シリーズ
-111 エンジンが太い(ごく稀に見る)
-112 エンジンが太い(ほぼ見ない)
-131 エンジンが少し長い(ごく稀に見る)
-132 エンジンが少し長い(ほぼ見ない)
-200シリーズ
-211 エンジンが長い(ごく稀に見る)
-212 エンジンが長い(ほぼ見ない)
-213 エンジンが長い(極々稀に見る)
-231 エンジンがもっと細長い(まあまあ見る)
-232 エンジンがもっと細長い(あまり見ない)
-233 エンジンがもっと細長い(ほぼ見ない)
Neoシリーズ(シャークレット)
-200シリーズ
-251N エンジンが太い(よく見る)
-252N エンジンが太い(ごく稀に見る)
-253N エンジンが太い(稀に見る)
-271N エンジンが少し長い(まあまあ見る)
-272N エンジンが少し長い(ほぼ見ない)
-273N エンジンが少し長い(ごく稀に見る)
特殊派生型
ACJ321 ビジネスジェットで、シンプルな塗装
Elite さらに豪華なバージョン(内装が違う)
LR 通常ドア2つが非常口2つに変わっている
(まあまあ見る)
XLR 通常ドア2つが非常口2つに変わっている
(稀に見る)
では今回のA320の紹介は以上です。
ご覧いただきありがとうございました。